2009年6月20日土曜日

剣山 (1954m)~三嶺 (1893m)

剣山~三嶺を避難小屋1泊で縦走してきた。
三嶺側からtakさんとやまさん、剣山側からはミノさんと自分がクロス縦走し、途中にある避難小屋で宴会をやる計画である。
前日の天気予報は土曜が曇り、日曜は曇り時々雨と非常に微妙であったが決行することにしたのであった。

【初日】
広島を朝4時に出る頃は星がきれいに見えていた。
しかし、四国に入る頃から段々と雲行きが怪しくなってきて、登山口の見ノ越に9時過ぎに着くとざーざー降りの雨である。
普段ならこんな日に山に入らないのだが、ここまで来てしまったからには後にも引けず、最初からカッパを着込んで最初のピークである剣山に登り始める。
雨の中とは言え、10数キロあるザックを担いで登ると暑くなってくる。
ガスで視界はせいぜい20~30mくらいである。

山頂に着くと暴風雨となっていて一転して寒い。
カッパのフード越しに頬に当たる横殴りの雨が痛いくらいである。
そこからの稜線歩きはずっとこの状態が続くのだが、でかい荷物を背負っているとまるで酔っ払いの千鳥足状態でまっすぐ歩けない。
あとでミノさんのストックを1本借りると断然歩きやすくなった。
(その後ストックをひん曲げてしまってすみません。。)

ジロウギュウ(1929m)で道を間違えたりしながら丸石山頂(1684m)経由、丸石小屋についたのが14:30。
ここからがきつかった。
高ノ瀬(1741m)、石立山(1734m)、他いくつかのピークをアップダウンしながら縦走し、ヘロヘロになりながら集合予定地の白髪避難小屋に着いたのが18時。
結局8時間以上雨の山中を歩き続け疲労困憊した。

しかし、着替えて酒を飲みは始めると不思議なもので復活する。
酒は全員が十分過ぎるほど担ぎ上げているので切らす心配はない。
冷え切った体に焼酎の湯割りがやたらとうまく感じられ、再びヘベレケになるまで飲んで21時過ぎにシュラフに入って眠りこけたのであった。
(2日目に続く)

剣山山頂とミノさん
剣山山頂とミノさん posted by (C)TN

剣山山頂
剣山山頂 posted by (C)TN

剣山からジロウギュウへの従走路
剣山からジロウギュウへの従走路 posted by (C)TN

ジロウギュウ山頂
ジロウギュウ山頂 posted by (C)TN

丸石山頂
丸石山頂 posted by (C)TN

白髪避難小屋内
白髪避難小屋内 posted by (C)TN

白髪避難小屋内2
白髪避難小屋内2 posted by (C)TN


【2日目】
夜は暖かくて朝方までぐっすり眠れた。
避難小屋は思いのほか快適である。
ただ、飲み過ぎでやや頭が痛い。
完全にあきらめていたのだが、外に出てみると相変わらずガスってるものの驚くことに雨が止んでいる。
しかし、いつまた雨が降ってくるかわからにような天候なので、全員で一番近い三嶺経由で下山することにした。
takさん、やまさんは前日歩いてきた道をピストンする形となる。
雨が降ったり止んだりする中をカヤハゲ(1720m)経由で三嶺まで行くと、奇跡的に景色を楽しめることができた。
そこから名頃まで約1000mの標高差を一気に下る。

結果的には剣山~三嶺を完全縦走できたが、初日は最悪遭難してもおかしくないようなシチュエーションもあった。
悪天候だったとは言え、要は重たいザックを担いで山中25kmを余裕を持って歩き通せるだけの脚力を持ち合わせていないということである。
今後はもう少し無理のない山行計画とするとともに、大荷物の時は必ずストックを持って行こうと思う。
でも、飲み会は最高に楽しかったので、宴会登山はまたやりたい!

白髪避難小屋
白髪避難小屋 posted by (C)TN

舞い上がってくるガス
舞い上がってくるガス posted by (C)TN

ヤマさんとtakさん
ヤマさんとtakさん posted by (C)TN

姿を見せた三嶺
姿を見せた三嶺 posted by (C)TN

鎖場を登るtakさん
鎖場を登るtakさん posted by (C)TN

岩場を登るミノさんと自分
岩場を登るミノさんと自分 posted by (C)TN

三嶺を望む
三嶺を望む posted by (C)TN

三嶺山頂直下
三嶺山頂直下 posted by (C)TN

三嶺山頂
三嶺山頂 posted by (C)TN

絶壁の上のtakさん
絶壁の上のtakさん posted by (C)TN

同じ岩場にて
同じ岩場にて posted by (C)TN

三嶺ヒュッテ
三嶺ヒュッテ posted by (C)TN

下りの景色
下りの景色 posted by (C)TN

歩き通した稜線を望む
歩き通した稜線を望む posted by (C)TN

2009年5月24日日曜日

武田山 (411m)

前日、石見銀山からの帰りの車の中でしこたま飲んでしまい、いい気分で帰宅した時の勢いで翌日息子と山に登る約束をしたらしい。(←全然覚えてない)
それをブッチするわけにもいかず、近所の武田山に二人で登ってきた。

今年から小学校に通い始めた息子は、前日の疲れ(+酒)が残っている自分よりもはるかに体力があって、ほとんど休むことなく山頂まで登ってしまった。
知らないうちに思ってたよりもずっと成長しているようで嬉しかった。
また、一緒に登りたいと思った。

カメ
カメ posted by (C)TN

カエル
カエル posted by (C)TN

武田山山頂
武田山山頂 posted by (C)TN

イオンモール祇園
イオンモール祇園 posted by (C)TN

山頂近くから望む広島湾
山頂近くから望む広島湾 posted by (C)TN

2009年5月23日土曜日

石見銀山道

takさん、ganzさんと石見銀山道を歩いてきた。
銀山道とは室町時代から江戸時代にかけて、石見銀山から石州銀を運び出し沖泊港から生活物資を運び入れた街道のことである。
これを完全踏破すべく4月にtakさんと石見銀山に訪れた時は雨で断念したが今回は天気はばっちり。
7時に緑井を出て9時に現地に到着し早速歩き出す。

銀山関連の遺跡もあることながら、きれいな段々畑、登り窯、ひなびた漁港、温泉街と見所たくさんで歩いていて飽きない。
沖泊すぐそばの温泉津(ゆのつ)では当然のことながら温泉に入る。
そして、今回は温泉を出るなり1杯やり始める。
温泉津からはJR山陰本線で仁万まで移動、そこからバスで石見銀山に戻った時には5時過ぎであった。

takさんのGPSによると歩いた距離は約21km。
この日は体調がよく最後まで快調に歩けた。
ganzさん、帰りは運転ありがとう!(毎度ほんとゴメン。。)

吉岡出雲墓
吉岡出雲墓 posted by (C)TN

銀の道
銀の道 posted by (C)TN

花
posted by (C)TN

銀山道2
銀山道2 posted by (C)TN

田植え
田植え posted by (C)TN

花2
花2 posted by (C)TN

石垣
石垣 posted by (C)TN

登り窯
登り窯 posted by (C)TN

沖泊港
沖泊港 posted by (C)TN

薬師湯
薬師湯 posted by (C)TN

温泉津温泉街
温泉津温泉街 posted by (C)TN

山陰本線温泉津駅
山陰本線温泉津駅 posted by (C)TN

山陰本線
山陰本線 posted by (C)TN

2009年5月14日木曜日

松田宏也さん講演会

登山家で現在日本ペイント販売の執行役員でいらっしゃる松田宏也さんの講演会に参加できる機会に恵まれた。
27年前に松田さんが中国四川省ミニアコンカ峰(7,556m)で遭難され、入院/リハビリ中にミノさんと知り合い、その縁で2年ほど前にお会いして以来である。
講演はカシワギさんの計らいにより、日立ITユーザー会中国支部総会で行われた。
場所はANAクラウンプラザホテル広島。

遭難時の体験談は壮絶で、その後再び高山に登れるほどに回復されるまでには常人の想像を超えるご苦労があったことであろう。
しかし、それを前向きにそして時に笑いを誘う講話はすばらしく、映像を交えた講演会は大成功裡に終了したのであった。

その後の懇親会もそこそこに少人数で飲みに出る。
大変気さくで一緒に飲んでいてとても気持ちのよい方である。
実に楽しく、そしてたくさんの元気を頂けたひと時であった。

お忙しい身で、当日/翌日ともに仕事が入っておられたが、いつか山にご一緒させて頂きたいものである。
カシワギさん、ミノさん、広島での講演会実施にご尽力頂きありがとうございました!

講演会
講演会 posted by (C)TN

講演会2
講演会2 posted by (C)TN

懇親会
懇親会 posted by (C)TN

二次会
二次会 posted by (C)TN

三次会2
三次会2 posted by (C)TN