takさんと瓶ヶ森と石鎚山を歩いてきた。
とはいえ、今回は一つもピークを踏んでいない。(自分は)
その理由はあとでもうちょい詳しく説明するとして、実は今回の主目的は四国在住のtakさんの山仲間との夜の宴会である。
微妙な天候の中、朝5時に広島を出発する。
東ノ川に到着したのが9時少し前。
宴会のメインディッシュである、伊予西条名物の芋炊きの材料を受け取りにtakさんの実家経由で行ったので少し時間がかかった。
ちなみに、takさんのザックは芋炊きの材料3人前+α(1.8Lのダシ付き)入りでとてつもない重さである。
そんなわけで、最初から非常にゆっくりのペースで瓶ヶ森に登り始める。
実は2年ほど前に同じ道を下ったことがある。
しんどかった覚えしかなく、その時はまさか避難小屋泊装備10数キロの荷物を担いでここを登ることになるとは思いもしなかった。
ようやく展望が開ける山頂直下まで登るとあいにくガスが出ている。
山荘シラサでの待ち合わ時間に遅れそうだったので、ここで簡単な昼食を取り山頂は諦め再び歩き出す。
鎖場が有名な子持権現山に登ろうとトライしたが、岩肌が濡れていてあまりにもおっかないのでこれも途中で断念。
そして、ここからはひどい藪の中を歩かされる。
今までこれほどひどい藪を漕いだことはない。
半分泣きが入りそうになりながら歩き続け、ちょうど16時に山荘シラサに到着。
風呂に入ってさっぱりしてから、宿泊予定の避難小屋に移動する。
ちなみに、下にある外からの写真は営業小屋の山荘シラサであり避難小屋ではない。
少しジメジメした林にあり、中はかなり微妙な感じである。
宴会風景が避難小屋内部なので、それを見ればどんな感じが想像できる思う。
ここでやまさん夫妻、ゆきねえさん、Goodtomoさんと合流し宴会を始める。
takさんの芋炊きは最高にうまかったし、車組が大量に持ち込んだ酒も十分であった。
特に初めて飲んだ屋久島の焼酎の「三岳」が口当たりがよくおいしかった。
みんな楽しい方ばかりでつい盛り上がってしまい飲み過ぎてしまった。
最後のへんはよく覚えていないが、宴会は11時頃まで続いたらしい・・・

東ノ川瓶ヶ森登山口 posted by (C)TN

トリカブト posted by (C)TN

ジャコウソウ? posted by (C)TN

レイジンソウ posted by (C)TN

ハガクレツリフネ posted by (C)TN

シコクフウロ posted by (C)TN

瓶ヶ森山頂直下 posted by (C)TN

子持権現山の鎖場とtakさん posted by (C)TN

藪漕ぎするtakさん posted by (C)TN

山荘シラサ posted by (C)TN

宴会風景 posted by (C)TN

宴会風景3 posted by (C)TN

宴会風景4 posted by (C)TN
【2日目】
朝起きるとどうしようもないほどキモ悪状態であった。
完全な飲み過ぎである。
無理やり起きて、どうにか準備してGoodtomoさんに土小屋まで車で送ってもらう。
天気は最高で、土小屋から見える雲海に浮かぶ瓶ヶ森が美しい。
しかし、体調は最悪で、あまりの気持ち悪さにまともなペースで歩けない。
あげくに話しかけられた登山者には酒臭いといわれる始末。
まるでゾンビのごとくフラフラと歩き続け二ノ鎖まで何とか辿り着く。
天気はまたしてもガスってくるしtakさんが先に行くと言うので、自分はここで撤退を決意、成就社に下る・・・
この日は財布を避難小屋に忘れてしまい、それを拾いに戻らなければならず広島に帰着したのは20時半過ぎであった。
皆さん、大変お世話になりました。
そして、楽しい時間をありがとうございました。
また、どこかの山でご一緒にしましょう!

雲海と瓶ヶ森 posted by (C)TN

雲海と瓶ヶ森2 posted by (C)TN

石鎚山を望む posted by (C)TN

だんだんガスに巻かれていく石鎚山 posted by (C)TN

さらに濃くなるガス posted by (C)TN